
Movie of “YUKAWA MASAKI exhibition 2023”
A video of the exhibition Masaki Yukawa held at the Gallery Kobayashi in Ginza, Tokyo, in August 2023, is now available on Youtube. In this video, he talks about how he came to incorporate elements such as dots and lines into his recent work, which he has been working on for 30 years, the process of creating each piece, and his memories of Jan Dibbets, who trained him at the Art Academy in Germany.
Masaki Yukawa is an artist from Wakayama, Japan, who had been living and working in Wuppertal, Germany for a long time. Since 2010 he has been based in Japan and is currently based in Osaka. This year marks ten years since I began producing and showing footage of Yukawa’s annual exhibitions at the Gallery Kobayashi. The videos of Mr Yukawa’s exhibitions can be viewed at here.
[Exhibition Info]
date: 2023. 8.21 MON – 8.26 SAT
venue: GALLERY KOBAYASHI
[Movie Info]
Music: “Slumping structure” by Ayumi Yoshioka
Directed by Yuichi Minamiguchi
©2023 STORM PETREL STUDIO
2023年8月に東京銀座のコバヤシ画廊にて開催された湯川雅紀展の紹介映像を公開しました。今回は、三十年にわたって制作を続けてきた彼が、初期に取り組んでいた点や線といった要素を近作に盛り込むにいたったその経緯や、各作品の制作プロセス、そしてドイツ、デュッセルドルフの美術アカデミーで薫陶をうけたヤン・ディベッツとの思い出などを語ってくれています。
湯川雅紀氏は和歌山出身の美術家で、長らくドイツのヴッパータールにアトリエをかまえ活動をしていましたが、2010年より活動拠点を日本に移し、現在は関西福祉科学大学で教鞭をとりながら制作活動を続けています。湯川氏が毎年コバヤシ画廊にて開催する展覧会の映像を、当スタジオが制作・公開しはじめてから早いもので今年で十年になります。これまで手掛けてきた湯川氏の展覧会映像はこちらにてご覧いただけます。
[展覧会]
会期:2023 年8月21日(月)― 8月26日(土)
会場:コバヤシ画廊(銀座)
[ムービークレジット]
音楽:吉岡亜由美「Slumping structure」
映像ディレクション:南口雄一
©2023 STORM PETREL STUDIO

Live Performance of “Stain”
A video of the live performance on 3 July 2023 is now available. On that day, we performed live music play and visual performances of the song “Stain”.
“Stain” is a performance inspired by the painting technique of staining. Staining is a technique found in colour field paintings that flourished around 1960, and the works created using the staining technique are sometimes cool, and bring an organic sense of depth and floating to the canvas. In creating the visuals for this performance, I focused on the work of Helen Frankenthaler and Maurice Lewis, two artists whose colour field paintings I was particularly drawn to, and asked myself whether I could express them in a visual way.
[Event Info]
date: 3 July 3023
event: Code / Art / VJ Vol. 1
venue: Cafe Bar LIVRE
[Live Info]
Music: “Stain” by Ayumi Yoshioka
Visual: Yuichi Minamiguchi
©2023 STORM PETREL STUDIO
2023年7月3日に出演したライブの映像を公開しました。この日はStainという楽曲の生演奏とヴィジュアルパフォーマンスを行いました。
Stainは絵画の技法であるステイニングをモチーフにしたパフォーマンスです。ステイニングは1960年頃に隆盛したカラーフィールド・ペインティングの作品群にて散見される技法で、ステイニング技法を用いて作られた作品は、時に涼しげであり、画面に有機的な奥行きや浮遊感をもたらしてくれます。今回のビジュアルを制作するに当たり、カラーフィールド・ペインティングの作家の中でもとくに惹かれていたヘレン・フランケンサーラーとモーリス・ルイスという二人の作品に着目し、映像的に表現できるかという課題に取り組みました。
[イベント情報]
日付:2023 年7月3日(月)
イベント名:Code / Art / VJ Vol. 1
会場:Cafe Bar LIVRE(明大前)
[セットリスト]
音楽:吉岡亜由美「Stain」
映像パフォーマンス:南口雄一
©2023 STORM PETREL STUDIO
Directed science movie “Locus of JICFuS”
The JICFuS (Joint Institute for Computational Fundamental Science) Movie introduces how physicists in the fields of particle, nuclear, space and planetary physics are using supercomputers to conduct simulation research. This time, as the culmination of the film, Dr Shoji Hashimoto, Director of the JICFuS, spoke about the relationship between physics and simulation.
This time we were also allowed to enter the inside of Japan’s largest accelerator, KEKB Ring, and had the opportunity to film the inside of the accelerator and its observation equipment. Both the accelerator and the measurement equipment were of an extraordinary scale. It is also one of the best ways to watch footages of supercomputers around Japan, including the latest supercomputer ‘Fugaku’. Please enjoy it.
[movie credits]
Navigator: Shoji Hashimoto, Director of JICFuS
Thanks to: KEK, Center for Planetary Science & RIKEN Center for Computational Science
Camera by Yuichi Minamiguchi & Motoki Kato
Music by Ayumi Yoshioka “Velodrome”
Directed by Yuichi Minamiguchi
素粒子・原子核・宇宙・惑星の各分野の物理学者が、どのようにスーパーコンピュータを用いてシミュレーション研究を行っているかを紹介するのがJICFuS(計算基礎科学連携拠点)ムービーです。今回はその集大成として、JICFuSダイレクターの橋本省二先生に物理学とシミュレーションとのかかわりについてお話しいただきました。スーパーコンピュータの発展と各分野の物理学の進捗の具合が如何にリンクしているのかがとてもよくわかるお話になっています。
今回は、全長3kmにおよぶ日本最大の加速器「KEKB」の内部にも立ち入らせていただき、加速器とその観測装置の内部を撮影する機会にも恵まれました。加速器も測定装置も、とんでもないスケールの装置でした。また、最新のスーパーコンピュータ「富岳」をはじめとして日本各地のスーパーコンピュータの姿を見ることができる一本です。どうぞお楽しみください。
[ムービークレジット]
ナビゲーター:橋本省二(計算基礎科学連携拠点長)
撮影協力:KEK(高エネルギー加速器研究機構)、神戸大学惑星科学研究センター、理化学研究所計算科学研究センター
制作:JICFuS(計算基礎科学連携拠点)
撮影:南口雄一&加藤元樹
音楽:「Velodrome」吉岡亜由美
演出・製作:南口雄一







Animation work “Little Match Girl” displayed in Museum of Modern Art Saitama
The animation work “Little Match Girl” by contemporary artist Yuichi Higashionna, which was produced by our studio, was exhibited at the Museum of Modern Art, Saitama. The exhibition was entitled “Yuichi Higashionna x Man Ray/Kissling/ Masaaki Yamada/Designer’s Chair” and featured Higashionna’s work alongside Man Ray’s photographs and Kisling’s paintings.
“Little Match Girl” is a device that creates a space filled with the sound and images of a spinning table set by playing five different arrangements based on an animation of a spinning table set created by Higashionna and played simultaneously on five different monitors. The device creates a space filled with the sounds and images of the spinning table set by playing them simultaneously on five different monitors.
This work was originally created for the exhibition “Storymakers in Contemporary Japanese Art” at the Japan Foundation in Sydney in the summer of 2022, but fortunately we were given the opportunity to exhibit it in Japan, and it will be shown at the Kyoto City University of Arts in July 2022. From October 2022 to January 2023, it was exhibited at the Museum of Modern Art, Saitama.
At the exhibition at the Museum of Modern Art, Saitama, we were able to film and record the exhibition scenery with the cooperation of the museum staff. Please enjoy the dazzling table animation and the exhibition room together.
[Exhibition Info]
Exhibition: “Passport to Shangri-La“
date: 22 Oct 2022 – 29 Jan 2023
venue: The Museum of Modern Art, Saitama
[Animation work Info]
Title: “Little Match Girl”
Animation: Yuichi Higashionna
Sound design: Ayumi Yoshioka
Editing: Yuichi Minamiguchi
当スタジオにて制作とサウンドデザインをさせていただいた現代美術家の東恩納裕一さんのアニメーション作品 “Little Match Girl” が埼玉県立近代美術館にて展示されました。美術館の一室に「東恩納裕一×マン・レイ/キスリング/山田正亮/デ ザイナーズ・チェア」という題目で、東恩納さんの作品をマン・レイの写真作品やキスリングの絵画と併せて展示するという趣旨の展覧会でした。
“Little Match Girl” は、東恩納さんが制作したテーブルセットがぐるぐる回るアニメーションをベースにし、そのベースに5つの異なるアレンジを施し、5台の異なるモニターで同時に再生をかけることでぐるぐる回るテーブルセットの音と映像に満たされた空間を作り上げるという装置です。
もともとこの作品はシドニーのジャパン・ファウンデーションで2022年の夏に開催された展覧会 “STORYMAKERS IN CONTEMPORARY JAPANESE ART” 展に出品するために制作された作品でしたが、幸いなことに日本でも展示する機会に恵まれ、2022年の7月には京都市立芸術大学ギャラリー@kcuaで展示され、2022年の10月から2023年1月にかけては埼玉県立近代美術館で展示する機会を得ました。
この度、埼玉県立近代美術館での展示展示期間中に、同館のご協力をいただいて展示風景の撮影収録をすることができました。めくるめくテーブルアニメーションと展示室の共演をどうぞお楽しみください。
[展覧会情報]
展覧会:「桃源郷通行許可証」
会場/主催:埼玉県立近代美術館
会期:2022年10月22日(土)-2023年1月29日(日)
[作品クレジット]
“Little Match Girl”
アニメーション:東恩納裕一
サウンドデザイン:吉岡亜由美
編集:南口雄一




Directed the movie “Mars Atmosphere Simulation with Fugaku”
We produced a movie “Mars Atmosphere Simulation with Fugaku” which introducing the research of Dr Hiromoto Kashimura (Kobe University | Planetary Science Research Centre), who is conducting weather simulations on Mars using the supercomputer Fugaku.
Recently, we have more opportunities to see various images and videos of Mars by the rover sent by NASA, and this film clarifies the intensity of the Martian weather and the harshness of the terrain through concrete figures and simulations.
This time, we also filmed inside the Fugaku computer room, which is not easy to enter. We hope you enjoy it.
[Movie Info]
Scientist: Hiroki Kashimura, Kobe University | Center for Planetary Science
Thanks to:
RIKEN Center for Computational Science
Produced by JICFuS
Camera by Yuichi Minamiguchi & Motoki Kato
Music by Ayumi Yoshioka “Canyon”
Directed by Yuichi Minamiguchi
JICFuS (Joint Institute for Computational Fundamental Science) movies shows how physicists in the fields of particle, nuclear, space and planetary physics are using supercomputers to conduct simulation research.
スーパーコンピュータ「富岳」で火星の気象シミュレーションを行っている樫村博基さん(神戸大学|惑星科学研究センター)の研究紹介ムービー「火星の大気シミュレーションと『富岳』」を制作しました。
最近はNASAが送り込んだ探査車によって様々な火星の映像や画像を見る機会が増えましたが、火星の気象の激しさや地形の峻厳さを、具体的な数値やシミュレーションによって明らかにする、そんな映像になっています。
今回はなかなか入室することができない富岳のコンピュータルーム内での撮影も行いました。神戸の風景などもあわせて、どうぞお楽しみください。
[ムービークレジット]
研究者:樫村博基(神戸大学|惑星科学研究センター)
撮影協力:神戸大学、神戸大学惑星科学研究センター、理化学研究所計算科学研究センター(R-CCS)
撮影:南口雄一&加藤元樹
音楽:「Canyon」吉岡亜由美
演出・製作:南口雄一
素粒子・原子核・宇宙・惑星の各分野の物理学者が、どのようにスーパーコンピュータを用いてシミュレーション研究を行っているかを紹介するのがJICFuS(計算基礎科学連携拠点)ムービーです。




