23 Dec, 2024

Directed science movie “Machine learning and theoretical physics”

Akio Tomiya, a physicist and AI expert, is trying to realize an idea: “If we apply machine learning to complex calculations in physics, won’t it speed up the calculations?” The idea is being realized by Akio Tomiya, a physicist and AI expert. Mr. Tomiya is also a scientist active in a wide range of fields, including appearing on and supervising the Youtube program “Yuru Gakuto Cafe” podcast program “Yuru Philosophy Radio” and supervising the artificial intelligence in “Shin Kamen Rider”. We produced a video “Machine Learning and Theoretical Physics” to introduce Mr. Tomiya’s research.

The data generation algorithm called “Transformer” used in Chat GPT, etc., is really excellent, but it is a calculation method designed for use in small-scale calculations (PC level) and is not suitable for running on a supercomputer. The ambitious part of Tomiya’s research is to modify it so that it can be run on a supercomputer such as “Fugaku“.

The location for this shooting was Tokyo Women’s University. Unfortunately, the shooting took place in the rain, but it turned out to be a very memorable day thanks to the warm hospitality of the Tokyo Women’s University staff on the lush green campus surrounded by the wonderful Antonin Raymond-designed architecture. We would like to thank Dr. Kinya Oda of the Theoretical Physics Laboratory for his cooperation in filming the event, and Dr. Hiromi Suzuki and her laboratory students for the wonderful tea time.

At the University of Tokyo’s Information Technology Center, we were welcomed by Professor Yuki Nagai, an expert in numerical computation, and Mr. Yoshinao Obayashi, a public relations manager, who gave us a detailed tour of the center, including the supercomputer “Wisteria/BDEC-01 Aquarius”.

It is quite difficult to summarize and communicate how AI and machine learning work, but I think this movie barely does so. We hope you enjoy it.

[movie credits]
Navigator: Akio Tomiya, Tokyo Woman’s Christian University
Thanks to: Tokyo Woman’s Christian University & Information Technology Center, The University of Tokyo
Special thanks to: Theoretical Physics Laboratory ,Kin-ya Oda & Hiromi Suzuki

JICFuS presents “Machine learning & theoretical physics
Interview / Co-ordination by Masaya Yata
Camera by Yuichi Minamiguchi & Motoki Kato
Music by Ayumi Yoshioka
Directed by Yuichi Minamiguchi

今回のJICFuSムービーに登場するのは「物理学の複雑な計算に機械学習を応用すれば計算が早くなるのでは?」というアイデアの実現化に取り組んでいる富谷昭夫さんです。富谷さんは物理学者でありながらAIの専門家でもあ里、Youtube番組「ゆる学徒カフェ」ポッドキャスト番組「ゆる哲学ラジオ」への出演・監修や「シン・仮面ライダー」に出てくる人工知能の監修を行うなど、幅広い分野で活躍している科学者でもあります。そんな富谷さんの研究を紹介する映像「機械学習と理論物理学」を制作しました。

Chat GPTなどでも使われている「Transformer」というデータ生成アルゴリズムはとても優秀なのですが、これはあくまで小規模の計算(パソコンレベル)での使用を前提とした計算方法で、スーパーコンピュータで走らせるのには向いていません。それに手を加えて「富岳」のようなスパコンでも計算できるようにしようというのが富谷さんの研究の野心的な部分になります。

今回の撮影場所は東京女子大学。あいにくの雨の中の撮影でしたが、アントニン・レーモンド設計の素晴らしい建築群に囲まれた緑豊かなキャンパスでは、あたたかなもてなしをしてくださった東京女子大学の皆様のおかげでとても思い出深い一日になりました。撮影に協力くしてくださった理論物理学研究室尾田欣也先生、そして素晴らしいティータイムをご用意してくださった鈴木ひろみ先生と研究室の皆様に感謝いたします。

また、東京大学情報基盤センターでは数値計算の専門家である永井佑紀先生と広報の大林由尚さんが出迎えてくださり、スーパーコンピュータ「Wisteria/BDEC-01 Aquarius」をはじめセンター内を丁寧に案内してくださりました。そんな皆様の協力のおかげで、今回のムービーが完成しました。

AIや機械学習の仕組みについて要約して伝えるということはなかなか難しいことですが、本編ではかろうじてそれが出来ているかと思います。どうぞお楽しみください。

[ムービークレジット]
月刊JICFuSムービー機械学習と理論物理学
ナビゲーター:富谷昭夫東京女子大学
撮影協力:東京女子大学、 東京大学情報基盤センター
特別協力:尾田欣也先生、鈴木ひろみ先生、東京女子大学理論物理学研究室の皆様
制作:JICFuS(計算基礎科学連携拠点)
インタビュー/コーディネート:矢田雅哉
撮影:南口雄一&加藤元樹
音楽:吉岡亜由美
演出・製作:南口雄一

17 Dec, 2024

Movie of “Masaki Yukawa solo exhibition 2024”

We interviewed Masaki Yukawa at an exhibition held at the Kobayashi Gallery in August 2024.
When he was a student at the Art Academy in Düsseldorf, Germany, he was making a lot of studies on A3 and A4 size paper to establish his style, and his advisor, Jan Dibbets, told him, “I wonder if you could express your world view better if I express this work in a bigger size than human height”. This is when he began to work on giant works of art.
He also spoke in detail about the characteristics of each of the three new large works and his attempts to create them. Please enjoy the exhibition and interview in this edition.

[Exhibition Info]

date: 26 August – 31 2024

venue: GALLERY KOBAYASHI

[Movie Info]

Music: “Blink” by Ayumi Yoshioka

Directed by Yuichi Minamiguchi

©2024 STORM PETREL STUDIO

2024年8月に東京は銀座のコバヤシ画廊で開催された展覧会にて湯川雅紀氏にお話をうかがってきました。

彼がデュッセルドルフ美術アカデミーで作風を確立するためにA3やA4サイズの紙に習作を描きまくっていた時代に、指導教授のヤン・ディベッツから「この作品を大きな、人の背丈よりも大きなサイズで表現したらお前の世界観がよく表されるかな」と言われたところから巨大な作品を手掛けるようになったそうです。

また、今回の大作3点それぞれの特徴や試みについても詳しくお話してくださいました。どうぞ本編にて展覧会とインタビューをお楽しみください。

[展覧会]

会期:2024年8月26日(月)― 8月31日(土)

会場:コバヤシ画廊(銀座)

[ムービークレジット]

音楽:吉岡亜由美「Blink」

映像ディレクション:南口雄一

©2024 STORM PETREL STUDIO

09 Dec, 2024

Movie of “Taro Morimoto solo exhibition 2024″

Tranquility and elegance are the words that best describe his work. Taro Morimoto says that he was inspired by the book “The Flame of the Candle” by Gaston Bachelard, a French philosopher of science and poet. The flame on the canvas is based on his own photographs and printed matter. In addition, he says that he sometimes uses Georges de La Tour’s painting of the flame as a basis for his work. Please take a look at the video of Taro Morimoto’s full-length exhibition.

[Exhibition Info]
Taro Morimoto “Outline of the flame”
Date: 31 October – 10 November 2024
Venue: msb gallery
Adress: 1-7-9 Nihonbashi-honcho, Chuo City, Tokyo 103-0023

[movie credits]
Painter: Taro Morimoto
Filmed with the cooperation of msb gallery
Music by Ayumi Yoshioka “Nocturnal”
Filmed & Directed by Yuichi Minamiguchi

静謐でエレガント、これこそ彼の作品にふさわしい言葉だ。森本太郎氏はフランスの科学哲学者・詩人のガストン・バシュラールの著書『蝋燭の焔』からインスピレーション得て今回の制作にのぞんだと言う。キャンバス上で表現される焔は自分で写した写真や印刷物をもとにしている。それだけにとどまらず、時にはジョルジュ・ド・ラ・トゥールの描いた焔をもとにしたものもあると言う。そんな森本太郎氏の展覧会が2024年の秋に日本橋のmsb galleryにおいて開催されました。

26 Feb, 2024

Directed science movie “Supporting Quantum Computers through Simulation”

We have produced a video featuring quantum computers, which are a hot topic these days. Featured in the film is Dr Tomonori Shirakawa of RIKEN, who is developing and researching simulations for quantum computers. Dr Shirakawa is using the supercomputer Fugaku to develop simulations to verify whether quantum computers are working correctly.

What is surprising here is that people working on quantum computers refer to ‘Fugaku’ as a ‘classical computer’. I couldn’t help but feel a sense of the impermanence of the world when even the fastest supercomputer in Japan becomes ‘classical’ rather than super in front of the quantum computer.

This time, I also had the opportunity to film RIKEN’s quantum computer “A”, which has just started operation in 2023. The temperature inside the cylinder-shaped enclosure is kept at absolute zero, and the compressor noise to maintain the temperature inside the computer room was constantly echoing. We have filmed many supercomputers in the past, but the quantum computer was different from conventional computers in terms of its appearance, internal structure and calculation principles.

In this film, we hope you can see some of the differences between quantum computers and conventional computers, what the principles of quantum computer computation are and what they can do. Please have a look if you like.

[movie credits]
Navigator: Tomonori Shirakawa, RIKEN R-CCS
Thanks to: RIKEN & RIKEN Center for Computational Science

Camera by Yuichi Minamiguchi & Motoki Kato
Music by Ayumi Yoshioka “Under Construction”
Directed by Yuichi Minamiguchi

昨今話題の量子コンピュータをフィーチャーした映像を制作しました。今回登場するのは、量子コンピュータのためのシミュレーションを開発研究している理研の白川知功博士です。白川博士はスーパーコンピュータ「富岳」を用いて、量子コンピュータが正しく動作しているのかを検証するシミュレーションを開発しています。

ここで驚くのは、量子コンピュータを扱う人々が「富岳」のことを「古典コンピュータ」と呼んでいることです。量子コンピュータの前では日本国内最速のスーパーコンピュータも、スーパーではなく「クラシカル」になってしまうのに諸行無常を感じざるを得ませんでした。

なお、今回は2023年に始動開始したばかりの理研の量子コンピュータ「叡」を撮影する機会にも恵まれました。シリンダー状の筐体の中は絶対零度に保たれており、計算機室内はその温度を保つためのコンプレッサー音が常に響いていました。これまでたくさんのスーパーコンピュータを撮影してきましたが、量子コンピュータは外観、内部構造、計算原理の全てにおいて従来型計算機とは異なるものでした。

本ムービーでは、量子コンピュータと従来の計算機との違い、量子コンピュータの計算原理がどういうもので、何ができるのかということが少しはわかる映像になっているかと思います。よろしかったらご覧になってみてください。

[ムービークレジット]
ナビゲーター:白川知功(理化学研究所 計算科学研究センター〈R-CCS〉)
撮影協力:理化学研究所(和光)理化学研究所計算科学研究センター(神戸)
制作:JICFuS(計算基礎科学連携拠点)
撮影:南口雄一&加藤元樹
音楽:「Under Construction」吉岡亜由美
演出・製作:南口雄一

31 Jan, 2024

Produced animation works for Yuichi Higashionna’s exhibition at void+

Yuichi Higashionna‘s spatial works can be seen at void+ in Minami Aoyama. Three animation works produced by our studio are also on display at the venue. All are animation works inspired by Andersen’s fairy tale The Girl Selling Matches. Although the exhibition space is small, the spatial works, which have been shown in various locations in recent years, are presented in a different light.

[Exhibition Info]

date: January 19 – February 12, 2024

venue: void+, 3-16-14 1st Floor, MinamiaoyamaMinato-ku, Tokyo

All Animation sounds are designed by Ayumi Yoshioka

All Animation works are edited by Yuichi Minamiguchi

南青山のvoid+にて東恩納裕一さんの空間作品がご覧いただけます。会場では、当スタジオで制作を手掛けさせていただいたアニメーション作品3点も展示されています。いずれもアンデルセンの童話『マッチ売りの少女』に着想を得たアニメーション作品です。展示スペースは小ぶりですが、近年各地で公開された空間作品たちが、また違う表情を見せてくれている展示となっています。

[展覧会情報]

於:void+, 東京都港区南青山3丁目16-14, 1F

期間:2024年1月19日(金)~2 月12日(月)

アニメーションサウンドデザイン:吉岡亜由美

アニメーション編集/エンジニアリング:南口雄一